2025年10月から、ちょっと大事な制度変更があります。
とくに「大学生の子どもを扶養に入れてる親」や「収入がギリギリ130万円の学生さん」は要チェック。
第1章| そもそも「扶養から外れる」ってどういうこと?
家族が社会保険に加入していると、
一定の収入以下の家族(=配偶者や子ども)を
「被扶養者」として保険に入れることができます。
つまり、扶養される側は「保険料を払わなくていい」のがメリット。
でも、収入が多くなると外れてしまうんですね。
これが俗に言う「130万円の壁」。

第2章| 変更のポイント:150万円に引き上げ!
今回の変更では、次のように変わります。
- 対象:19歳以上23歳未満の人(だいたい大学生)
- これまで:年間収入130万円未満なら扶養OK
- これから:年間収入150万円未満まで扶養OKに!
つまり、「ちょっとバイト多めでも扶養から外れにくくなる」んです。

第3章|なぜこのタイミングで?
背景には「少子化対策」があります。
親の経済負担を少しでも減らそう、
バイトを頑張る学生の保険料負担も減らそう、
という考えから、政府が見直しに動いたわけですね。
同じタイミングで、税金の扶養控除(特定扶養控除)の見直しもあるので、「子どもが稼いだら損になる」状態を減らす狙いがあります。

第4章| いつから?誰が対象?
2025年10月1日以降に扶養認定される場合が対象になります。
注意したいのは、
- 「認定日が10月1日以降」じゃないと新ルールは適用されない
- それ以前の申請にはいままで通り130万円ルールが適用される
という点。
「うちの子、今年のうちに申請しようと思ってたけど、
10月以降のほうがよさそう!」というケースもありえます。

第5章| ここに気をつけて!
ただし、以下の点は要注意。
- 年収が150万円未満でも扶養に入れない場合もある
→同居や仕送り状況、学生かどうかなども見られます。 - 短期間に稼ぎすぎるとアウト
→「年間換算」で150万円を超えると判定されることも。 - あくまで社会保険の話
→税金(扶養控除)は別ルールなので混同しないように!

まとめ
「130万円の壁」から「150万円の壁」へ。
でも、全部の人がラクになるわけではありません。
- タイミングを間違えると旧ルールが適用される
- 条件を満たしても扶養に入れないケースがある
- 税と保険、それぞれ違うラインがある
学生さんも保護者の方も、今のうちから情報整理しておくのがおすすめです。
✴︎ こんな人は早めにチェック!
- バイト代が年間130万円を超えそうな大学生
- 扶養のままでいたいけど、収入がギリギリな人
- 10月以降に扶養の申請を考えているご家庭
- パートやフリーターから進学を検討している人

💬 LINEで社労士に無料相談できます
「うちの子、該当しそうだけど?」
「認定日はどの時点を見ればいいの?」
「税金の扶養とはどう違うの?」
そんな疑問があれば、ぜひご相談ください。
